こんばんは。
一般社団法人リザストライティング協会
ゆーペーです。
================
👇今月のイチオシです👇
もう情報発信で悩まない。
文章不安にサヨナラしましょう。
リザスト発信力アカデミー
▼メンバーからのご感想▼
・書くことへの恐怖心が消えた!
・毎日メルマガ配信できている!
・メール1通で10名集客できた!
・ステップメールが2セットできた!
月2回の勉強会と
見放題の動画ページで
さくさくリザスト攻略
しちゃいましょう♪
▼動画での詳細解説はこちら▼
今月の
リザストライティング協会
主催の勉強会、
お申し込みスタートしております。
※どなたでも
ご参加いただけます。
まず今週、木曜日は
サクッとコンテンツを作る女王、
リザストオフィシャルライター
さいちゃんのこちら。
◆3/13(木)13時〜、アーカイブ参加もOK
濃いリストが増えちゃう!?
サクッとファストスコア講座
https://www.reservestock.jp/events/1023980
サクッと
ファストスコアを作って
ガッツリ読者を
集める方法がわかったら
次は理事のダルシムさんが
担当するこちら。
◆3/27(木)20時〜*アーカイブあり
メルマガ開封率50%以上!
思わずクリックしたくなるタイトルで
読まれるメルマガを書く秘訣
https://resast.jp/events/1025124

メルマガ開封率をあげて
最後まで読んでもらえる
そんなメルマガ記事を書く秘訣を
教えちゃいます。
================
本題です!
ブログやメルマガ、SNSなど、どんな形であれ文字でコンテンツを発信するなら、根本的に大切なことはたった一つです。良質な記事を書くこと。これに尽きます。
でも「良質な記事って具体的にどういうもの?」と考えると、少し曖昧ですよね。
そこで今日は、「良質な記事」を構成する要素を4つに分解してみました。これらの要素を意識するだけで、あなたの記事の質は格段に上がるはずです。
1. 思わず開きたくなるタイトルがついている
どんなに素晴らしい内容でも、タイトルで興味を引けなければ読まれません。これは、内容が届いていないということと同じです。
人間関係に例えるなら、素晴らしい内面を持っていても第一印象で損している人のようなもの。外見も大切なのです。
幸い、タイトルの付け方はテクニックで上達します。例えば:
- 具体的な数字を入れる
- 意外性のある言葉を使う
- 読者の好奇心を刺激する疑問形にする
あなたのメッセージが読者に届くかどうか、その入口となるのがタイトルです。ここには最大限の注意を払いましょう。
また、タイトルの良し悪しはシェアされるかどうかにも直結します。次の要素にも関わってきますね。
2. 他人に教えたくなる情報が含まれている
良い記事かどうかは最終的に読者が判断するものですが、一つの指標として「シェアされるか」は重要です。必ずしも計算してできるものではありませんが、「他人に教えたくなる」=「読者の心を動かした」証拠でもあります。
シェアされやすい情報の特徴:
- 専門的でありながら一般の人にも役立つ内容
- 最新情報やトレンド、お得な知識
- 筆者の個性が出ていて読んで楽しい
- 具体的な手順やハウツー情報
あなた自身がブックマークして何度も読み返したくなる記事はどんなものですか?そこにヒントがあります。あなたならではの「ついつい誰かに教えたくなる」記事を目指しましょう。
3. 初心者でも理解できる内容になっている
これには二つの理由があります。
まず、読者に配慮できているかという点。例えば私がここで「コンバージョン最適化」「アトリビューションモデル」「エンゲージメント指標」などの専門用語を連発したら、読みづらいですよね。すぐに閉じたくなるでしょう。閉じるだけならまだしも、「この人の文章は難しくて嫌だ」と思われかねません。
政治家の演説でよく聞く横文字の羅列を思い出してください。
「イノベーション」「レジリエンス」「グローバルスタンダード」「アジェンダ」
一般の人にとっては「何言ってるの?」という印象しか残りません。
もう一つの理由は、専門家向けの難解な内容より、初心者にも分かりやすくまとめられた文章の方がシェアされやすいからです。
横文字やジャーゴンを連発する人の記事を誰かに勧めたいと思いますか?エンターテイメント性で戦う場合を除き、分かりやすさを重視しましょう。
4. 信頼性の高い情報を提供している
特にブログの場合、これが重要です。検索エンジンは「E-A-T」という要素を評価しています。
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trust(信頼性)
信頼できる情報でなければ、現在の検索アルゴリズムでは上位表示されにくくなっています。特に専門職の方はこれを意識すべきでしょう。
自分の意見を述べるのは良いことですが、それは読者のためになるという前提があってこそ。信頼できるデータや適切な引用があれば、より価値のある記事になります。
まとめ
良質な記事の4要素:
- 思わず開きたくなるタイトルがついている
- 他人に教えたくなる情報が含まれている
- 初心者でも理解できる内容になっている
- 信頼性の高い情報を提供している
漠然と「良い記事を書こう」と思うのではなく、これらの要素を意識して取り組むことで、あなたのライティングスキルは確実に向上するはずです!