今月のイチオシ 詳細はこちら

疑問符が生まれる文章はアウトです

  • URLをコピーしました!

毎度!

リザストユーザーの

書けない悩みを希望に変える

リザストオフィシャルライターの

トラキチ親父こと中井です。

毎月ランチ1回分で
ウソみたいに実力UP!

リザストウォーズ


▼ウォーズメンバーからのご感想▼

・書くことへの恐怖心が消えた!
・毎日メルマガ配信できている!
・メール1通で10名集客できた!
・ステップメールが2セットできた!

月2回の勉強会と
見放題の動画ページで
さくさくリザスト攻略
しちゃいましょう♪

自分の学びやサービスを

文章で伝えようとする時に

専門性を出そうとするあまり

専門用語ばっかり使って書いてる…

みたいなことになってへんか?

専門家に

伝えようとしてるんやったら

それでええんやけど

ほとんどの場合は

そうとちゃうやろ?

自分の提供してるサービスについての

専門知識がない人に

分かってもらおうとして書くんやったら

専門用語だらけの文章はアウトやで。

なんや

よう分からん言葉が出てきて

読み手の頭の中に

「?」が出てきた瞬間

ほな、さいなら

ってどっか行ってまう。

読み手に考えさせすぎない。

読み手の頭に中に疑問符を出さない。

読みやすい文章の鉄則やから

よう覚えといてな。

ほんでな

これは文章だけやのうて

メルマガのタイトルでも一緒やねん。

例えば…

「ケトン体と脂肪燃焼の関係」

「低GI食品でインスリン抑制」

「有酸素運動と無酸素運動の代謝を比較」

「水分代謝で脂肪分解」

「ホメオスタシスで体重維持」

こんなタイトルで

このメルマが読んでみたいなぁーって思う?

なんや

わけの分からん専門用語が並んでて

何を伝えたいんか

何が伝わってくるんか

よう分からんやろ。

ほな、こないして変えてみたらどうやろ?

「ケトン体と脂肪燃焼の関係」

→「お腹の脂肪をエネルギーに変えるケトン体の正体」

「低GI食品でインスリン抑制」

「糖質制限中もお腹いっぱい食べるコツ」

「有酸素運動と無酸素運動の代謝を比較」

「効率的に脂肪を燃やすウォーキングの方法」

「水分代謝で脂肪分解」

「水を飲むだけで痩せやすくなる理由」

「ホメオスタシスで体重維持」

「ダイエット後のリバウンドを防ぐ3ステップ」

ちょっとは

書いてる内容がどんなんか伝わってて

興味ある人は読んでくれそうやろ。

「混乱した心は『ノー』と言う。」

マーケティングの世界でも

よう言われてるこっちゃ。

分かりやすい言葉で

分かりやすく伝えることを

常に意識して下さいや。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次